• A4 File folder (NAP, SH11NA, MAUY)

    SH11NA painted with MSV crew (NAP & MAUY) where the street in Chiang Mai, Thailand in Summer 2022. Limited edition high-quality A4 file folder.

    GO SHOP 
  • 小学生ぶりの登山

    小学生ぶりの登山

    2月は絵の仕事だけでなく、制作部屋の引っ越し、確定申告、植木鉢の管理などが重なって、あっという間に月末を迎えた気分でした。 タスクに追われているときほど、園芸の時間が心を穏やかにしてくれるような気がします。基本的に多肉植物とサボテンは、春秋に管理作業をします。子株を外したり、古い根っこを取り除いたり、ひと回り大きな鉢に植え替えたりします。 自作のモルタルポット、KANDYPOT(キャンディポット)を発案してから3年が経っていました。今年こそは商品化して販売するつもりです。去年もそんなことを言っていた気がしますが。笑 すでに園芸を趣味としている人にはもちろんですが、KANDYPOTがきっかけで植物に関心を持ってくれる人がいてくれたら嬉しいと思っています。 植物は身近に自然を感じられる存在として、自分の空間に迎え入れやすい生き物です。日常生活のふとした瞬間、視界の中に生き物が入ると、心が安らぐような気がします。人には、本能的に自然を求める性質があると思います。 近所に「魚見岳(うおみだけ)」という山があって、車で山頂まで行ったことはあるのですが、思いつきでネットで調べたら登山道があることを知り、片道1時間程度で初心者向けということもあって、小学生以来の登山を経験してきました。もちろん一人で。 登山は山頂を目指すのが一般的ですが、僕が見たかったのは山の中の自然でした。なので、少し登っては足を止めて、気になるものがあれば写真を撮ったり、双眼鏡を覗いたりと、ゆっくり進みました。 片道1時間程度の山ですが、山頂からの景色は気持ちよかったです。奥に見えるのは知林ヶ島です。 この日以来、「今日は魚見岳に雲がかかってるな」とか、「空気が澄んでて魚見岳がよく見える」とか、一回登っただけなのに、勝手に親しみやすい山となりました。 また行きたいなと思いつつ、行けてないですね〜。写真のヤギは、登山口のすぐ近くの民家にいるヤギです。 ちなみに魚見岳という名前は、昔の漁師が海に出る前に、付近の魚群の動きを確認してから漁に出たとされたことが由来らしいです。昔の漁師、めっちゃスタミナあったんですね。リスペクトです。

    小学生ぶりの登山

    2月は絵の仕事だけでなく、制作部屋の引っ越し、確定申告、植木鉢の管理などが重なって、あっという間に月末を迎えた気分でした。 タスクに追われているときほど、園芸の時間が心を穏やかにしてくれるような気がします。基本的に多肉植物とサボテンは、春秋に管理作業をします。子株を外したり、古い根っこを取り除いたり、ひと回り大きな鉢に植え替えたりします。 自作のモルタルポット、KANDYPOT(キャンディポット)を発案してから3年が経っていました。今年こそは商品化して販売するつもりです。去年もそんなことを言っていた気がしますが。笑 すでに園芸を趣味としている人にはもちろんですが、KANDYPOTがきっかけで植物に関心を持ってくれる人がいてくれたら嬉しいと思っています。 植物は身近に自然を感じられる存在として、自分の空間に迎え入れやすい生き物です。日常生活のふとした瞬間、視界の中に生き物が入ると、心が安らぐような気がします。人には、本能的に自然を求める性質があると思います。 近所に「魚見岳(うおみだけ)」という山があって、車で山頂まで行ったことはあるのですが、思いつきでネットで調べたら登山道があることを知り、片道1時間程度で初心者向けということもあって、小学生以来の登山を経験してきました。もちろん一人で。 登山は山頂を目指すのが一般的ですが、僕が見たかったのは山の中の自然でした。なので、少し登っては足を止めて、気になるものがあれば写真を撮ったり、双眼鏡を覗いたりと、ゆっくり進みました。 片道1時間程度の山ですが、山頂からの景色は気持ちよかったです。奥に見えるのは知林ヶ島です。 この日以来、「今日は魚見岳に雲がかかってるな」とか、「空気が澄んでて魚見岳がよく見える」とか、一回登っただけなのに、勝手に親しみやすい山となりました。 また行きたいなと思いつつ、行けてないですね〜。写真のヤギは、登山口のすぐ近くの民家にいるヤギです。 ちなみに魚見岳という名前は、昔の漁師が海に出る前に、付近の魚群の動きを確認してから漁に出たとされたことが由来らしいです。昔の漁師、めっちゃスタミナあったんですね。リスペクトです。

  • インプットとアウトプット

    インプットとアウトプット

    2023年1月の活動報告です。 12月は茨城、神奈川、東京を飛び回って合計4枚の壁画を描いてきました。移動には疲れましたが、気持ち的にはガンガンいこうぜって感じでした。でもアウトプットの連続は経験上よくないので、今月は描くこと以外のこともしようと思いました。 描くことがアウトプットなら、逆にインプットとはなにか。それは「する」ことではなく、「起こる」ことなんだと最近思うようになりました。見たり、聞いたり、主に五感から感じたものを通じ、自分の心が動いた瞬間。インプットは発生します。 アウトプット、つまり描くことを連続しているとどうなるのか。 僕の場合、ある日突然描くことが楽しく感じられなくなる現象が起こります。それは不思議と、描いているときではなく、描いていないときに突然やってきます。それから絵を描こうとしても、なんとなく気持ちが込められず、雑になってしまったり、退屈なアイディアしか生まれなくなります。 そんな嫌な時間は少しでも過ごしたくないので、最近はアウトプットとインプットのバランスを意識して過ごしています。 僕は性格的にアウトプット過多になりがちなので、最近は多少無理やりにでも描くこと意外の予定を組んだりしています。 今月はアトリエのガーデニングスペースの模様替えをすることにしました。 せっかくなので背景も塗り替えようと、一度全ての植木鉢をどかして、背景の壁に絵を描きました。自分で描いた古い絵を見ていると、どうしても手直しをしたくなってしまうので、今回の絵は飽きがこないようシンプルなスタイルで描きました。 ...って、結局描いてましたね。笑 植物と接しているとき、僕はインプットが起きやすくなります。 冬の間萎んでいたサボテンが久しぶりに水を吸って膨らんだのを見たりすると、なんとも言えない気持ちになります。ちゃんと生きてるんだな〜と。 初詣もかねて、近所の神社にいくつか行ってきました。神社に行くと日常から少し離れられるような感覚がして、神妙な気持ちになることができます。 神社は、神様とのご近所付き合いみたいなものだと聞いたので、買い物や散歩のついでに、時間があるときは近くの神社に寄ってお参りに行くようになりました。 鹿児島には、歴史の長い神社が数多く健在しています。神社に通うようになってから、なんとなく心の調子も良くなった気がします。 美しい景色を見たときもインプットは起きやすいです。 同じ場所から見る同じ景色であっても、自分の身体や精神の状態によってインプットの比率は大きく変わります。車で登って山頂から見える景色と、登山道を歩いて登って山頂から見える景色は、同じ景色であっても感じ方が全く変わりますよね。 そうやってインプットした心の振動を、自分というフィルターを通し、絵としてアウトプットする。目には見えない心の波動を、目に見えるイメージに変換しているような気持ちでペンを握っていきたいです。 そうやって出来上がった僕の絵が、また誰かの心を動かすきっかけになってくれれば嬉しいです。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

    インプットとアウトプット

    2023年1月の活動報告です。 12月は茨城、神奈川、東京を飛び回って合計4枚の壁画を描いてきました。移動には疲れましたが、気持ち的にはガンガンいこうぜって感じでした。でもアウトプットの連続は経験上よくないので、今月は描くこと以外のこともしようと思いました。 描くことがアウトプットなら、逆にインプットとはなにか。それは「する」ことではなく、「起こる」ことなんだと最近思うようになりました。見たり、聞いたり、主に五感から感じたものを通じ、自分の心が動いた瞬間。インプットは発生します。 アウトプット、つまり描くことを連続しているとどうなるのか。 僕の場合、ある日突然描くことが楽しく感じられなくなる現象が起こります。それは不思議と、描いているときではなく、描いていないときに突然やってきます。それから絵を描こうとしても、なんとなく気持ちが込められず、雑になってしまったり、退屈なアイディアしか生まれなくなります。 そんな嫌な時間は少しでも過ごしたくないので、最近はアウトプットとインプットのバランスを意識して過ごしています。 僕は性格的にアウトプット過多になりがちなので、最近は多少無理やりにでも描くこと意外の予定を組んだりしています。 今月はアトリエのガーデニングスペースの模様替えをすることにしました。 せっかくなので背景も塗り替えようと、一度全ての植木鉢をどかして、背景の壁に絵を描きました。自分で描いた古い絵を見ていると、どうしても手直しをしたくなってしまうので、今回の絵は飽きがこないようシンプルなスタイルで描きました。 ...って、結局描いてましたね。笑 植物と接しているとき、僕はインプットが起きやすくなります。 冬の間萎んでいたサボテンが久しぶりに水を吸って膨らんだのを見たりすると、なんとも言えない気持ちになります。ちゃんと生きてるんだな〜と。 初詣もかねて、近所の神社にいくつか行ってきました。神社に行くと日常から少し離れられるような感覚がして、神妙な気持ちになることができます。 神社は、神様とのご近所付き合いみたいなものだと聞いたので、買い物や散歩のついでに、時間があるときは近くの神社に寄ってお参りに行くようになりました。 鹿児島には、歴史の長い神社が数多く健在しています。神社に通うようになってから、なんとなく心の調子も良くなった気がします。 美しい景色を見たときもインプットは起きやすいです。 同じ場所から見る同じ景色であっても、自分の身体や精神の状態によってインプットの比率は大きく変わります。車で登って山頂から見える景色と、登山道を歩いて登って山頂から見える景色は、同じ景色であっても感じ方が全く変わりますよね。 そうやってインプットした心の振動を、自分というフィルターを通し、絵としてアウトプットする。目には見えない心の波動を、目に見えるイメージに変換しているような気持ちでペンを握っていきたいです。 そうやって出来上がった僕の絵が、また誰かの心を動かすきっかけになってくれれば嬉しいです。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

1 2

HELLO MY NAME IS

SH11NA

”SH11NA(シイナ)”は、神奈川県横浜市の桜木町の高架下にあったGraffitiに影響を受けて絵を描き始める。2008、デスメタルバンドをやっている友人からイラストを頼まれたことをきっかけにアーティスト活動を開始。2013、アメリカのミュージシャンからオーダーを受けて渡米。それからオーストラリア、ニュージーランド、メキシコ、フランスの各地を転々としながら創作活動を行う。

2018、オンラインストア”SH11NA WORKS”を立ち上げる。神奈川県から鹿児島県へ移住し、廃墟になっていた連れ込み宿の跡地をアトリエ、 "薩摩解放区(通称:解放区)" として再活用している。

2019、メキシコでもらったサボテンをきっかけに多肉植物の栽培を始める。2020、劣化しても色が欠けないモルタル製植木鉢 ”KANDYPOT(キャンディポット)”を開発。2023から植物を使った作品作りを始め、植物の栽培環境を解放区にて拡大中。

2021から年に2~3回、県外、海外での創作活動、および展示会の企画、参加を再開。豊かな自然に囲まれた鹿児島の端っこにある小さな町を拠点とし、都会と地方、ローカルとグローバル、自然と人の世を往来しながら、独自性を意識した創作活動を行なっている。

What is SH11NA WORKS?

SH11NA WORKS(シイナ ワークス)は、2016にSH11NAが設立したアパレル・マーチャンダイズブランド。

鹿児島の端っこに位置するアトリエ "薩摩解放区" を拠点とする。主にアパレル、アートグッズ、モルタルポットを販売。少数の臨時スタッフ、ウェアモデルの協力を得て運営。商品の発送は月曜日から金曜日、2日営業日以内に対応。

Contact us / Request a job

商品、および卸売販売に関するお問い合わせと、お仕事のご依頼はこちらのメールアドレスからお願いします。

sh11na.shamangraphix@gmail.com

※ 卸売販売に関する問い合わせは、ご希望の商品をご記載してください。
※ お仕事に関する問い合わせは、企業様に限らず個人様からも承っております。
※ 壁画制作のご依頼は、おおよその壁のサイズと所在地をご記載していただけると具体的な見積もりを出しやすくなります。

SH11NA in Ibusuki 2019